仕事で付箋を使う機会って、けっこう多いですよね。
メモ書きしてPCモニターにペタッ、書類の目印にペタッ…
でも 「ただ貼るだけ」 で終わってませんか?
実は、貼り方や使い方をちょっと工夫するだけで、
作業効率がグッと上がる んです。
1. 左側に貼る?右側に貼る?
- 
書類のどちら側に貼るかで探しやすさが変わります。
 - 
左側に貼る → 重要度が高い資料(すぐ確認するもの)
 - 
右側に貼る → 補足・参考程度の資料
→ 自分の中でルール化すると、後でパッと判断できる。 
2. 貼る角度を変えて優先度を見える化
- 
水平(横貼り):通常タスク
 - 
縦貼り:至急対応
 - 
斜め貼り:確認待ち・一時保留
→ パッと見て「どの資料から手を付けるか」が分かる。 
3. 色を役割ごとに分ける
- 
黄色 → 要対応
 - 
ピンク → 社内確認
 - 
青 → 参考・資料
色を意味付けして固定化するだけで、頭で考える時間を減らせます。 
4. 付箋を“めくれるタブ”にする
- 
端だけ貼って、ひらひら動くようにすると、
すぐ開きたいページに手が届く。
特にカタログ・マニュアル・契約書で便利。 
5. 書く内容も一工夫
- 
書きすぎない。5〜7文字程度で「何の資料か一目でわかる」ように。
 - 
長文はNG。「契約書 → A社 4月版」ぐらいがベスト。
→ 「見る→理解する」時間を短縮 
まとめ
付箋ってただの紙切れに見えて、
**「貼る位置・色・角度」**をルール化するだけで
業務効率が上がるツールに変わります。
しかもコストはほぼゼロ。
今日から付箋、貼り方をちょっと変えてみませんか?
