お盆を過ぎ、暦の上では秋なのに、まだまだ厳しい暑さが続いていますね。昼間は汗ばむ陽気でも、朝晩は少し涼しくなり、体調を崩しやすい時期です。
今回は、そんな**「残暑」を心も体も健やかに乗り切るための3つの習慣**をご紹介します。
1. 「温める」を意識した食事
暑いからと冷たいものばかりを摂っていませんか? 実は、冷たい食べ物や飲み物は体を冷やし、胃腸に負担をかけるため、夏バてを長引かせる原因になります。
- 温かいスープや味噌汁:温かい汁物は、内臓を冷やさずに水分と塩分を補給できます。特に、ショウガやネギを加えると体が温まり、免疫力アップにも繋がります。
- 旬の食材を取り入れる:ナスやキュウリ、トマトといった夏の野菜には、体を冷やす効果があります。一方、秋の味覚であるカボチャやサツマイモ、キノコ類は体を温める性質を持っています。これらをバランス良く取り入れることで、徐々に体を秋モードにシフトさせましょう。
2. 「ゆっくり」を意識した入浴タイム
シャワーだけで済ませてしまいがちな残暑ですが、湯船に浸かることは心身のリフレッシュに非常に効果的です。
- ぬるめのお湯で半身浴:38〜40度くらいのぬるめのお湯にゆっくりと浸かりましょう。全身浴よりも半身浴の方が体に負担をかけにくく、副交感神経が優位になってリラックスできます。
- アロマや入浴剤を活用:好きな香りのアロマオイルを数滴垂らしたり、リラックス効果のある入浴剤を使ったりすることで、一日の疲れを癒やし、質の良い睡眠に繋がります。
3. 「軽め」を意識した運動
残暑の厳しい時期に無理な運動は禁物です。涼しい時間帯に、軽めの運動を続けることが大切です。
- 朝晩のウォーキング:日差しが和らいだ朝や夕方に、近所を散歩してみましょう。景色を楽しみながら歩くことで、気分転換になります。
- ストレッチやヨガ:室内でできる簡単なストレッチやヨガは、血行を促進し、体の歪みを整える効果があります。筋肉をほぐすことで、肩こりや腰痛の予防にも繋がります。
まとめ
厳しい残暑も、あと少し。焦って体を動かしたり、冷たいものに頼りすぎたりせず、心と体に優しい習慣を意識してみませんか。
これらの習慣を少しずつ取り入れて、健やかに秋を迎えましょう。